HOME




当サイトは、年末調整や確定申告で利用できる簡易計算フォームを作成しています。
数字を入力するだけで自動で計算結果が反映されます。

※令和6年度の確定申告書は44特別税額控除(定額減税)欄があるので注意しましょう。

定額減税で注意事項を確認しておきましょう。

定額減税は、本人と配偶者・扶養親族の人数×3万円で計算します。確定申告書の43差引所得税額より44特別税額控除(定額減税)の方が大きい場合は、45再々差引所得税額は0になります。源泉徴収税額がある場合は、全額還付になります。

※定額減税は、所得税が減額されるだけで、還付金に影響しないことに注意しましょう。

※希望の自動計算フォームがある場合は、問い合わせへどうぞ。可能であれば作成します。

※所得税計算フォームは、令和2年改正に対応しました。

※2023年10月1日からスタートするインボイスで必要になる、消費税の第1表が作成できる簡易課税計算ホームをアップしました。
※簡易課税計算フォームはコチラ

下記は、所得税の確定申告用の簡易計算フォームです。
給与収入や年金収入は、収入を入力するだけで所得が自動で計算されます。※所得金額調整控除は、別ページで先に計算して下さい。
それ以外の事業所得等を入力する場合は、収入から経費を除いた所得を、直接【その他の所得*】欄に入力してください。

所得税簡易計算フォーム・・・ほぼ自動で計算されます。

この所得税計算フォームは令和元年(令和2年)分の税制改正に対応しています。

各種所得控除は、先に自動計算フォームで計算してください。

所得税計算フォーム

(給与所得の源泉徴収票の支払金額)
公的年金等控除の判定用
(年金収入の合計を入力します)
給与所得から差し引く所得金額調整控除を入力します。申告書には、【給与所得-所得金額調整控除】後の金額を給与所得欄に入力します。
収入-経費 ※他に総合課税の所得がある場合は所得の合計を入力します
健康保険料、国民健康保険料、後期高齢医療保険料、介護保険料、厚生年金保険料等の合計金額を入力します
生命保険・個人年金保険・介護医療保険の控除額の合計金額を入力します
地震保険料・旧長期損害保険料の控除額の合計金額を入力します
配偶者控除を入力します
扶養控除を入力します
納税者本人の合計所得金額が2,400万円以下は48万円
上記以外のその他の控除の合計を入力します
医療費控除を入力します
寄付金控除を入力します
住宅ローン控除等の税額控除を入力します
源泉徴収された所得税の他、予定納税も入力します

※動作確認していますが、計算結果が間違っている可能性もありますので金額の目安として利用してください。

ポイントサイトに登録するなら当サイトで登録するのがお得です。

ポイントサイト 入会特典 内容
ポイントインカム 300円 通常入会特典は100円のところ、当サイト特典として300円もらえます。※最高ランク特典
アメフリ 100円 通常入会特典は50円のところ、当サイト特典として100円もらえます。※最高ランク特典
warau 最大500円 当サイト特典として最大500円もらえます。※最高ランク特典
ニフティポイントクラブ 200円 通常入会特典は100円のところ、当サイト特典として200円もらえます。※最高ランク特典






フォローする